読書日記

[現代訳]職業としての学問

[現代訳]職業としての学問

面白かった。★★★★★ 学生時代に読みたかった。^^;
今、出版界は古典のブームで、現代語訳・新訳がたくさん出ている。恩恵に預りました。
価値観が混沌としている現代だからこそ、読むべき本なのかもしれない。示唆に富んだウェーバーの言葉に、気持よさを感じる。(スムーズな翻訳のお陰だろう) ある意味、倫理観の危機に迷う現代を100年前に見通していたことに驚かされる。答えを押し付けたりしない彼の論調にも好感がもてる。
この本の第二部がいい(翻訳者の対談なのだが) 。 この第二部で 難解なウェーバーを少しだけ楽に読める気分になる。ウェーバー初心者にも非常に優しい(易しい)。おすすめです。



最後の授業――心をみる人たちへ

最後の授業――心をみる人たちへ

心理学の講義。★★★★★ 北山修教授の九州大学での最後の講義。
<第一部>大学の講義をそのまま本にしたその形から面白い。講義の空気感が伝わってくる。講師が喋り通しという昔ながらの大学講義の形そのままだが、私には興味深かった。北山の心理学に対する謙虚な姿は好感が持てる。患者の些細な心理的変化を見落とさず、多数の語彙から適切な言葉を選び、使い分けることが必要なカウンセリングという専門職への真摯な基本姿勢があらゆる箇所に感じられた。
第二部 <私>の精神分析が更に面白い。日本人特有の心理のルーツを日本の伝承民話に求めていった北山修の「こだわりの研究」が紹介・説明される。「鶴の恩がえし」などの日本の民話や古事記の中に日本人の心を探していく長い研究の旅で、著者は なんと西洋の精神分析と重なる場所にも行き着く。この様な研究は初めて読んだ。
日本人特有の心理分析としては、土居健郎の「甘えの構造」の盲点も指摘する。 ただ問題提起で終わらず、繰り返される「罪悪感」から逃れられる道を、臨床心理療法の有効性に結び付けて示唆している点で、北山修が非常に優れた探究者であり、優れた治療者であっただろうと思われる。

刹那 ★★★★★

獣の奏者 外伝 刹那獣の奏者 外伝「刹那」
一気に読んでしまいました。この外伝は良い。おすすめです。もちろん本編読んだ方限定♪
イアルとエリンの馴れ初めのエピソードも一篇になってます。
著者の作中人物への愛情をたくさん感じたというか…。
回想する形で一人称で語っているのが、なんか ジーンとくる。

「刹那」というタイトルもいい。
エリン ファンのみなさん、安心して 心あたたまる物語を楽しんでください。

ソーラー発電の時代です!

Solar and Nuclear Costs : The Historic Crossover (by Dr. John Blackburn) July, 2010
http://www.ncwarn.org/wp-content/uploads/2010/07/NCW-SolarReport_final1.pdf
とうとう 太陽光(ソーラー)発電が原子力よりも安くなりました!


米国ノースカロライナ州でそうならば、日本でもできるんじゃないの?
原子力やめようよ。と思ってしまったのです。
きれいで 安全な エネルギー。 すてき すてき。



太陽光発電原子力発電 : 歴史的コスト転換  July, 2010
デューク大学元総長 Blackburn氏


ノースカロライナ州での太陽光発電原子力発電よりも安くなった。加えて、莫大な資金がかかる新しい原子力発電所の建設がされなければ、電気代は更にずっと安くすることができる。デューク大学の元総長であり、同校経済学部の名誉会長であるブラックバーン氏の最新のレポートによると、多くの電力会社は、原子力よりも安上がりである太陽光発電の導入に依然として否定的な姿勢だという。


原子力発電の設備は、以前にも増して大規模な公的補助金を必要としており、その資金負担が消費者や税金の負担となるリスクがある。「ノースカロライナ州は、ぐずぐすせずにクリーン・エネルギーへの転換をリードすべきだ」とブラックバーン氏は、先月の記者会見で述べた。 「我々はパーデュー知事および州機関に、非常に重要な転換期が来ていることを理解し、それに応じて行動することを求める」

氏は、さらなる原子力施設の建設に妨害されなければ、世界規模で急成長している太陽光発電産業は、ノースカロライナ州に何千もの製造・設置業の雇用を直ぐにもたらしてくれる、と付け加えた。


クリーン・エネルギーの推進派は原子力と太陽光のコストが逆転するのを長年待っていた。太陽光発電とソーラー給湯システムの費用は何年もの間ずっと下がり続けてきた。これからの10年に、製造ラインや設置技術が改良が進み、更に値下がりする見通しがある。一方、原子力発電は、設計の難しさや建設費の高騰などの要因で、米国の原子力設備計画は廃止や延期となっている現状である。


レポートによると、電力販売をオープンな市場競争にしている州では、太陽光・風力・熱電併給の経済と環境への恩恵とエネルギー効率の良さから、20以上の州がノースカロライナに先んじてクリーンエネルギーの開発と普及に踏み出している。それとは対照的に、一企業によって電力販売が独占されている州では、依然として原子力発電所の建設計画が提起されている−−言うまでもなく、それぞれの原子力発電所プロジェクトには数十億ドルもの税金が投入される。


ブラックバーン氏は、両方の技術に対する比較調査を行っている。調査では、同一条件下でのコスト比較がされており、州全体の太陽光発電の利用者へのインタビュー、太陽光発電の動向に関する発表された報告書、原子力発電の建設の費用に対する見積もりなどが基になっている。調査対象には、大規模な太陽光発電施設に加え、家庭や企業向けの「屋上設置型」太陽光発電システムも含まれる。


氏は「ノースカロライナは、新たな原子力発電の為の予算には上限を定め、太陽光発電の為の資金制限は排除するべきだ」と主張し、2007年に改正された法律の「公共光熱水料金の売上高の0.2%は太陽光にしなければならない一方で、太陽光エネルギーの値上がり率を制限する」という内容に触れた。太陽光発電の推進派は何ヶ月間もの間、公共光熱水量の再生率とエネルギー効率が最低限でしか達成されていない現状を批判している。というのは、このエネルギー効率の悪さを改善するために、新しい原子力発電所の建設の必要性を訴える原子力擁護派がいるからだ。


ブラックバーン氏は、1970年代半ば以降エネルギー問題を分析してきた経済学者であり、この度 クリーン・エネルギーを推奨する非営利団体 NC WARN の為にレポートを作成した。(デューク大学環境学部の修士課程在籍のサム・カニンガムとの共著) このレポートで著書らは、太陽光発電の価格は、新しく建設される原子力発電所のコストと比較されるべきだと主張しており、クリーンエネルギーに転換していくことで、電気代はずっと安く抑えられる、と強調している。


NC WARN の弁護士 ランクル氏は「我々は、新しい太陽光発電の経済を発展させるリーダーシップを知事に求めている」と本日述べた。 「太陽光発電の最大の障壁は電気事業者であり、彼らが原子力発電所の建設を開始すれば、電気代が何倍にも増えて、太陽エネルギー業界の発展は妨げられてしまうのです」


http://www.sustainablebusiness.com/index.cfm/go/news.display/id/20683
「Solar and Nuclear Costs レポートに関するニュース」の和訳

悪人 ★★★★★

悪人 シナリオ版 (朝日文庫)
悪人 見てきました。名作です。(本は★★★★)何か考えさせられるものを残してくれる作品でした。
モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞した深津絵里の演技が話題になっていますが、他の役者の演技も、映画の撮り方(ドキュメントのように撮っている部分とか)も良かったです。ハリウッドとは異なる路線をいく日本映画で「地味」でありますが、人間を正面から撮っている点では秀逸といえる作品です。
とてもリアルな生身の人間が描き出されているところが評価されたのでしょう。

この映画の評価は、人によって分かれるかも。でも、私は評価したいですね。 なぜか、トリコロール(青の愛、白の愛、赤の愛)(3部作)の映画を思い出しました。撮り方が似てたのかな。
悪人を演じた妻夫木聡は新境地です。すごい。口数がすくない不器用な青年になりきっていて、妻夫木聡には見えませんでしたから。

原作を読んでから見ても、見てから読んでもいいと思います。私は原作を読みましたが、映画を見て初めて原作の良さがよく分かった気がしました。そういう意味で、原作を研ぎ澄ました感が強い映画であり、そこで成功している。つまり傑作です。

グーグル革命の衝撃 ★★★★★

タイトルどおり衝撃的な内容の本でした。あまりにもショックで 私は討ち死にしました。
現代人必読の書です。 是非みなさんも読んでみてください。

NHKスペシャル グーグル革命の衝撃

NHKスペシャル グーグル革命の衝撃

★★★★★ 私はこのNHKの特別番組を見ていませんでした。内容は2007年時点のものですが、多分テレビでは紹介しきれなかった詳細な内容も本書で活字化されていると思われます。
Googleの検索結果が、意図的に操作されているものであるという事実はあまりにも衝撃的でありました。検索結果に広告が入っているのは知っていましたが、ほぼ偏見のない正確な検索結果を得られるのだと私も思っていたので…。
また、検索をすることでプライバシーがGoogleに漏れてしまう…ってそういうことなんよ? インターネットを普通に利用している(検索すること)ことにあるリスクについて、自分は全く無知であったし。
だから使わないわけではないけれども「ある覚悟をもって」インターネットを利用しなければならないなぁ、と思いました。

読書日記

プロフェッショナルたちの脳活用法2 育ての極意とアンチエイジング (生活人新書)

プロフェッショナルたちの脳活用法2 育ての極意とアンチエイジング (生活人新書)

面白かったです。 ★★★★★
テレビの特番を本にしたものですが、重すぎず、深すぎず、素人が理解できる範囲で、様々なプロフェッショナルの仕事術や経験談から、人間の可能性や能力のおおきさくを示してくれて、人間ってすごいな〜と感心して感嘆して、なんだか嬉しい。(笑) 脳科学の研究がここまで来ているというのにも驚きます。 紹介されているエピソードが自分の仕事に使えるわけじゃないんだけど読んでて楽しい。共感できる感じ。 専門的な内容も深堀りされてないので、軽く読み進められて、それで前向きなインスピレーションがもらえるような本です。
プロフェッショナルな仕事人たちが、集中する為にやっていること、または環境づくり、心の切り替えなど…興味深いエピソードもあり。 おすすめ。


見通す力 (生活人新書)

見通す力 (生活人新書)

池上 彰さんの本です。 ★★★★★
最近、何冊も本を出されていますが、この本は池上式情報収集法&思考法を解き明かしてくれている本です。大学生や、新社会人などには「宝物」のような本ではないでしょうか? 新聞や雑誌などの各メディアの情報をどう読んで、どう自分なりに世相を読むのか? 池上さんが実際にどう実践しているかが読めちゃいます。本当は新聞記者になりたかったという池上さんのジャーナリストとしての視点が生きていて、他の情報整理本とは全く違う本になっています。インテリとは勤勉とその継続によって創られるのだと再度感じた次第です。敬服。 もちろん、普通の大人の私たちにもお薦めいちばんです。

非核への祈り、平和への願い

「長崎原爆の日」から65年です。
今日は、長崎で平和祈念式典が行われました。6日の広島での平和祈念式典には、各国の代表者が多数出席し話題になりましたが、世界は「核なき世界へ」近づいているのでしょうか? 是非オバマ大統領が世界へむけて提起してくれたこの機会を逃さず、非核への一歩を踏み出して欲しいものです。
そして、与野党の議員の中に、秋葉市長を後押しし、非核運動に尽力する人がもっと増えて欲しい。

人類に核爆弾はいらないです。
なくても平和を保てる方法はたくさんあるはずです。
核爆弾を持つという人間(国)のエゴもいらないです。